ブログをご覧いただいている皆様、お世話になっております。
年々、
夏のインターンシップは受入企業数・参加学生数が増加し盛況を博しています。将来的には学生にとって部活動やアルバイト以上の
夏休みの恒例行事になってくれたらと願っています。
ただ学生が社会を体験する機会が増えるのは望ましいことですが、
具体的にどのような体験だったのか、そして学んだことから何を
始めるのか(変えるのか)まで掘り下げることができたら素敵だなぁ
と常々考えております

。

そんなこんなで毎年夏の終わりに(秋の始まり)開催しているのが、
企業担当者と学生が共にテーブルを囲んで真剣モードでインターンシップ
の体験を語り合う
【総括セミナー】 。in 高知県立大学
堅苦しいネーミングというのは重々承知ですが・・・、これからみんなで
高知県らしい、手づくり感と懐かしい雰囲気を漂わせながらも、
ハイセンスで秀逸な名称をつくりまーす(笑)。
で、、、今年は初の試みとして
『学生による学生と企業のためのセミナー』ということで、インターンシップ学生が総合司会を務めました!
※本人たちは終始緊張しっぱなしでしたが、数回の打ち合わせとリハーサルの努力
が実り、素晴らしい進行をしてくれました。一所懸命さに私たち社会人も役割を果た
すことに全力になることの大切さを教えてもらいました。
みなさ~ん、インターンシップで「やる気」の熱が上がったと思いますが、
終わってから徐々に冷めてきてませんか?
出来たことや達成感より、悔しさ歯がゆさの体験の方が記憶に残ってますよね?
貴重な体験をした仲間同士で、遠慮せずにガチでこれからの自分の未来について
語り合いましょう!という心にズンッとくる開会宣言でセミナーがスタートしました!




前半戦は下記のようなスケジュールで緊張感と笑い、涙あり!?の雰囲気のなかで進行しました。
★☆★前半のスケジュール★☆★
・ 学生よるプレゼンテーション大会~インターンシップで学んだことを共有しよう~ 【プレゼン企業一覧】
株式会社ソフテック 株式会社シティネット ネッツトヨタ南国株式会社
株式会社上町池澤 ニッポン高度紙工業株式会社 高知トヨペット株式会社 そのプレゼンテーションを聴くのは学生と企業担当者です。プレゼンの後は質疑応答
の時間。発表よりも質問タイムを多めに取りました。学生同士は互いに讃え合うコメン
トが発せられるのですが、企業担当者からは容赦ない指摘や質問が・・・。
まさに愛のムチです(笑)。
でもそんな真剣なやり取りが学びを活性化します。ほんの数十分ですが一人ひとり
の学生は
「インターンで本当に何を学んだのだろう?」「体験したことをこれで
終わらせたくない」「もっとできることはあるはずだ」と考えたのではないかと思います。
・ グループワーク~プレゼンと質疑応答から学び・気づいたことを共有しよう~ 聴く側のままでいると、ともすると評論家的に他者にだけ目線を向けがちです。大切
なのは自分の胸に手をあて、深く考え、自分自身の課題を見つけ出し仲間と共有
することです。
学生と社会人が同じテーブルを囲み、ワイワイガヤガヤと学びを語り合っていました。
ということで怒涛の2時間半が終了しました。この続き(後半戦)は
次回のブログで紹介します!引き続きご覧ください
スポンサーサイト